biomechanics
イントロ いつものように Researchat.fm を聴いていた。第30回 30. Battle Aura | Researchat.fm の開始10分程度で、この Steve Jobs による「コンピュータは自分にとって自転車みたいなもので、これがあることでヒトはぐっと enhance されるんだ」みたいな…
概要 論文 Thermodynamics of the bladderwort feeding strike—suction power from elastic energy storage | Integrative and Comparative Biology | Oxford Academic 発端など タヌキモの捕虫運動の熱力学的な解析らしいのだけど、分野違い過ぎて要約を読…
論文リスト Kinematics of swimming of penguins at the Detroit Zoo (1979) The energetics of 'flying' and 'paddling' in water: locomotion in penguins and ducks (1985) Penguin Swimming. I. Hydrodynamics (1988) Penguin Swimming. II. Energetics …
基本情報 Title: Measurement of time-varying kinematics of a dolphin in burst accelerating swimming URL/DOI: https:// doi.org/10.1371/journal.pone.0210860 内容のまとめ Introduciton イルカの遊泳は、巡航の速度計測はけっこうあったが、瞬間的な…
Manoeuvrability(機動性?) 旋回性能を意味することが多そう。天体で言うと「公転」の方。 おそらく大きく2つに分けられる:旋回半径と旋回率。さらに旋回率は維持旋回率と瞬時旋回率に分けられる、と思われる。 Walker (2000) では先行研究を取り上げて旋…
Books(本) 動物飛行かつ制御に特化した本はなさそう。制御の本としては、航空系のものが参照されている事が多いので、省略。 動物の飛行(主に力学) 動物飛行の入門書としては、David E. Alexander によるものが3冊出ていて、僕は最初の1冊目 Nature's Fl…
経緯 Twitter で、制御が専門だけど鳥に興味があるという方がいた。 自分がこれから深く学んでいけるだけの興味がある分野っていうのが掴めそうで掴めない制御工学がベースでやりたくて、生理学・生化学・社会工学・医用工学・動物行動学・生態学あたりの事…
前提 動画 まずはこのツイートの動画を見てほしい: ハクセキレイが蚊を捕まえたよ!感染症を媒介するからって人間が蚊を根絶やしにしてよいとは思わない。進化に役立ったウィルスもあるんだし。「問題なのはもし私たちが蚊を絶滅させたら、その後何が起こる…
前置き 日本甲殻類学会・日本貝類学会共催シンポジウム「捕食・被食と殻の役割」 日本甲殻類学会・日本貝類学会共催シンポジウム「捕食・被食と殻の役割」 :: 日本甲殻類学会 に行ったので、メモ。 シャコパンチ これを聴きたくて(というか加賀谷さんに会い…
論文の情報 Hirt, M. R., Jetz, W., Rall, B. C. & Brose, U. (2017) A general scaling law reveals why the largest animals are not the fastest. Nature Ecology & Evolution 306, 266. (doi:10.1038/s41559-017-0241-4) 追記:この論文自体は open acce…
本の情報 タイトル: 植物の形には意味がある 出版年: 2016年 著者: 園池公毅 (researchmap, web site) ISBN: 978-4-86064-470-3 出版社へのリンク: 植物の形には意味がある|書籍案内|ベレ出版 全体を通しての感想 縦書きソフトカヴァの一般向け図書。…
ソースと概要 http://biographic.com/posts/sto/moonlight-gliders ざっくり言うと、「モモンガの滑空ってあんまり制御してないっぽいイメージだったけど、すげーしてるよ!前縁フラップ・ウィングレット・VGが全部載せですごいし、さらに翼面を波打たせて揚…
内容が忘却の彼方に行きそうなので、ここで一旦公開する。 対象の本 椎野勇太『凹凸形の殻に隠された謎 腕足動物の化石探訪(シリーズ:フィールドの生物学)』、東海大学出版部(発行当時は「東海大学出版会」かも)、2013. ISBN 978-4-486-01849-0 公式: …
対象論文 Fernández, M. J., Dudley, R. & Bozinovic, F. 2011 Comparative energetics of the giant hummingbird (Patagona gigas). Physiol. Biochem. Zool. 84, 333–340. (doi:10.1086/660084) 概要 対象動物 giant hummingbird(オオハチドリ、学名 Pat…
だいたい書けたけどまとまらない… 対象 McHenry, M. J., Anderson, P. S. L., Van Wassenbergh, S., Matthews, D. G., Summers, A. P. & Patek, S. N. 2016 The comparative hydrodynamics of rapid rotation by predatory appendages. J. Exp. Biol. 219, 3…
基本情報 Mountcastle, A. M., Alexander, T. M., Switzer, C. M. & Combes, S. A. 2016 Wing wear reduces bumblebee flight performance in a dynamic obstacle course. Biol. Lett. 12, 20160294. (doi:10.1098/rsbl.2016.0294)を読んだのでメモ、コメン…
論文内容まとめ 対象 Ray, R. P., Nakata, T., Henningsson, P. & Bomphrey, R. J. 2016 Enhanced flight performance by genetic manipulation of wing shape in Drosophila. Nat. Commun. 7, 10851. (doi:10.1038/ncomms10851) オープンアクセスなので誰で…
ちょくちょく出典なしで出てくる表現なので、気になったので調べてる。まだ途中だけどたぶんいまメモっとかないと永遠に書かないので書いとく。 羽ばたき回数の計測例 自分の Mendeley に入ってた論文のうち、ハチドリの「ホバリング(前進速度0)」について…
イントロ こういうのを見た: こうして生き物の翼が描く軌跡を三次元的に視覚化してみると、羽ばたきもプロペラも実は同じ推進原理として理解できますね。 http://t.co/6rGpHAYyyK http://t.co/Aeu4WauV3b — 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2014, 10月…