ANSYS
licenses for ANSYS Mechanical background job 最近 ANSYS Mechanical のマニュアルを見て、デスクトップで計算するとき、「大規模なジョブは foreground(Solver Process Settings でいう My Computer)では回すなよ、background (My Computer, Background…
問題の概要と対処 これまで 19.1 を使っていたのだけれど、そろそろ 2019R3 (19.5) に上げるかーと思ってやってみたら、インストール自体は完了したのになぜかライセンスがうまく取れずに失敗する。サーバとクライアントが同じマシンでも失敗するので、Firew…
Effect of the initialisation methods on streamlines. Where there are two outlets, and you are computing transient simulation with ANSYS Fluent, you should probably not use hybrid initialisation. Or at least you should be careful and check …
I noticed a wingtip of my bird model (STEP file) is hugely distorted when I set the Heal to Yes when importing external geometry in ANSYS DesignModeler (v 19.1). Therefore, from now on, I will use Heal = No as the first choice. On the othe…
The title says it all. Otherwise somehow Fluent can run only up to 9 cores parallel. Not even 10 or 12 or 14 but 9. Strange but true...
Overview I'm still learning, but it seems that basically what you need to do for writing a script for CFD-Post are: Record the session Modify the session file (e.g., adding the for loop) Play the modified session file So I did the recordin…
journal file の拡張子をたとえば .jou などに統一しておいて、Scheme と関連付けすればよい。まずは Scheme の機能拡張を入れる(自分は適当に vscode-scheme を選んだ)。次に、settings.json に、 "files.associations": { "*.jou": "scheme" }, を追加す…
まえがき これ、できないと思いこんでたけど、よく見たら User's Guide に書いてあった。.set ファイルに頼らずに、なるべく journal file でやろうとすると、ファイルがどんどん長くなっていて、困っていたので、これができると非常に嬉しい。 方法 要は以…
タイトルのとおり。まだ確証はないんだけどテストした結果おそらくこれ。確かに各時刻でメッシュ移動は流れ計算より先に行われるので、「流れ場にとっての時刻」はメッシュ移動「後」になる、と思えば理屈はわかる。しかしいつものとおりマニュアルでこのへ…
問題編 DEFINE_GRID_MOTION を使って板とかを曲げたりしたいとき、メッシュ内の各 node は複数の face にまたがっている可能性があるので、UDF マニュアルのサンプルにあるように、 #include "udf.h" DEFINE_GRID_MOTION(my_dyn_mesh, domain, dt, time, dti…
タイトルで完結。コマンド名に preview って入ってないから TUI マニュアルで検索かけても出てこない…
再現手順 ANSYS Meshing でメッシュを作成し、maximum skewness を確認する。今回は 0.944 くらいだった。まぁ < 0.95 だし、いけるかな、と。 Fluent 用に .msh を export する(Workbench で Update とするのと同じことだが、自分はこちらを好む)。 Fluen…
たとえば、非定常計算で、 ;; Autosave Every (time step) file/auto-save/data-frequency 10 solve/set/time-step 0.02 solve/dual-time-iterate 50 30 として 1 s まで計算したとする。こうすると、タイムステップが 10, 20, 30, 40, 50 のときに autosave…
LES などの SRS (scale-resolved simulation) を行う際、入口境界に変動を与えるための Fluctuating Velocity method として Vortex Method を使う場合、公式は資料で「最低でも入口の face 数の 1/4 以上の個数の渦を生成するように指定しろ」と言っている…
Fluent で、Cell Zone Conditions の設定を変えたいことがある。Mesh motion とか、embedded LES (ELES) とか。しかし TUI からこの設定を変える方法がなかなか見つからなかった。もうサポートに聞こうかな?と思ったところで見つけた。 define/boundary-con…
だいぶ前から悩んでいたこれだが、同僚に教えてもらった。まさかこんな方法とは…自分だけならずっと気づかなかった。ありがたい。 GUI の場合 Workbench から起動した Fluent ではそもそも root-name の記入欄がないので、GUI からは設定不能。TUI を使うし…
基本情報 Title: Measurement of time-varying kinematics of a dolphin in burst accelerating swimming URL/DOI: https:// doi.org/10.1371/journal.pone.0210860 内容のまとめ Introduciton イルカの遊泳は、巡航の速度計測はけっこうあったが、瞬間的な…
English I've been thinking they are identical and have never launched the standalone Fluent, but no, they are not. At least in a few ways. I was doing a tutorial on VOF + dynamics + dynamic mesh (fl00392). And I stumbled upon that in Autos…
NB! Dynamic meshing については別の記事に分けている: Dynamic meshing in Fluent - dynamicsoar's log UDFマニュアル*1は基本的に version 19.2 を参照しているが、たまに18.1も見ている(あまり変わらないと思うが…)。 定義の確認 macro 個別の関数のこ…
NB! UDF全般に関する事項は別記事に分けている: ANSYS Fluent の UDF についての自分用メモ - dynamicsoar's log Dynamic Mesh Setup > General > Transient Setup > Dynamic Mesh > tick "Dynamic Mesh" Setup > Dynamic Mesh > "Create/Edit..." Smoothin…
I'm pretty sure you're tired of repeating the same (or similar) settings for loads of computation cases. At some point you noticed that you can use "Duplicate" the Fluent module in workbench. Yes it's useful. But there's an even better way…
I could not find the way to specify the auto-save .cas & .dat files in the format of .cas.gz & .dat.gz, and I gave up to compress them using the journal file. Instead, I decided to compress them in the script file after the computation, if…
I've been looking for the FE Modeler in version 19.1 and never found it. Uninstalling & reinstalling a few time --> no success. Then, I found that in their release note, it says: 1.8. FE Modeler As we previously announced, FE Modeler has n…
The title says it all... we wasted more than an hour for this...
これに気づかなくて最近はずーっとデフォルトらしき2コア(論理コア)でしか並列計算ができてなかった。前はできたこともあったのでバージョン違いのせいか忘れたかのどっちか(あるいは両方)。 とにかくタイトルの通りで、メニューの Tools > Solve Proces…
Key words ANSYS, FlexNET Licensing error Environment Windows 7/10, Pro/Enterprise, 64 bit ANSYS 19.0/19.1 Floating license Problem We have a PC which is set up as a server for ANSYS (19.0) and it wa confirmed that the ANSYS Workbench and e…
ANSYS には、1つアプリを起動するたびに消費するライセンスと、並列計算したときに特定の条件で消費するライセンスとの2つがある。前者はライセンスが余って無いとそもそも起動すらできないので省略。後者について。特定の条件とは、「ジョブごとに16を超え…
だいぶ古いなーこれ…(2019-02-27) 定常 RANS の計算を普通にやる。ここでは(Workbench ではなく)スパコンでやったとする。ある程度収束した時点での .cas[.gz] と .dat[.gz] を保存しておく。 Workbench に、新しい Fluent モジュールをドロップして起動…
たぶんマニュアルに書いてあるだろうけど、ヒューリスティックに発見してしまったのでメモ。 連番の data files をまとめて認識してほしいとき、ファイル名を下記のようにリネームして、Load Results から .cas.gz を読めば良い: case file foo.cas.gz のよ…
Periodic だからどっちからどっちでもいいじゃん、と思っていたんだけど、そうではなかったという話。周期境界は、Mesh interface で設定する。このとき、デフォルトだと offset 量は自動計算される。たとえば、2つの境界が y=0 と y=1 にあった場合、offset…