dynamicsoar's log

主に研究関係のメモ

「勝手に翻訳」ってどうなんだろ

保護期間終了してたり、Public Domainだったり*1、CCなどでderivative OKなライセンスの場合はいいとしよう。そうでないコンテンツについて、勝手に翻訳して、ウェブに公表するという行為が、法的あるいはマナー的にどうなのか、前からちょっと気になってる。断っておくと自分は著作権法にはあまり詳しくないので見当違いかもしれない。

 

たぶん著作権法的には、国にもよるけど、グレーかアウトじゃないかな。ただ有料コンテンツじゃなければまず怒られることは無い、のだと思う。それとフェアユースとみなせる場合の翻訳がどうなるのかはよくわからない(参考)。ソフトウェアエンジニアのエッセイなんかは、商業誌でなくウェブに公表してあるものなら、たぶんフェアユース的な発想で翻訳しても大丈夫なんだろう。文化的にも。歌詞とか論文*2とか、本来有料なコンテンツの勝手翻訳は、ちょっとどうかなぁと思う。というか、いや、ダメでしょ。

 

どうも「勝手に翻訳」してる人たちって「みんなの役に立ってるんだからいいでしょ」感があるように思う。もっというと、「原著作者もオーディエンスが広まって嬉しいに違いない」みたいな発想もあるのではないか。たしかにそういう場合もあるだろうし、むしろ、そういう場合が多いかもしれない。だけど、ほんとうに原著作者に対する敬意があるなら、彼ら(あるいは著作権者)に確認・報告すべきじゃないか。最悪事後でもいいから。それをしり込みするってことは、やっぱりどこかに後ろめたさがあるんじゃないかな。

 

あとは「単純に英語の練習を兼ねてやってて、著作権とかそのへんはよくわかんないし全然考えてませんでした」というやつ。でもこのパタンは、大規模にはならないと思うんだよね。ブログのほとんど全エントリが翻訳記事、とかそういう規模になるころには嫌でも著作権とかその辺のことを考えるだろうと。考えてないとしたら、やっぱり「なんかやばいかも…」と思って調べるのを忌避してるってことじゃないかな。

 

あぁあともう一つ。ここまで「勝手翻訳」だと勝手に決めつけてきたけど、実はその翻訳が「勝手かどうか」って見た目じゃわからないんだよね。「これ、勝手に翻訳してます!」なんて書くわけ無いし(たまにあるけど…)。逆にちゃんと許可とってる場合でも、ふつうは元記事へリンクするくらいで、わざわざ「本人の許可とってます!!」なんて書かない。僕も書かないと思う。だけど、商業的にやってるならまぁ大丈夫なんだろうって思うけど、個人ブログなんかで見ると「これ、大丈夫?」って不安になる。どうしたらいいのか。たぶん、継続的に翻訳する場合(ブログに翻訳エントリが大量にある場合など)は、About 的なところに「このブログの翻訳エントリは著作権者に確認とってます」とか書いておくのがいいのかな。

 

 

*1:アメリカではPDでも日本では違う、とかはあるのかもだけど…。

*2:オープンアクセスでCCだったりするやつはどんどんやれってことなので違うと思うけど。